忍者ブログ

尿管結石

尿管結石について、症状や治療法などを解説しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

尿管結石時の食事

尿管結石は普段の食事や水分補給によって改善できることの多い症状です。
特に水分補給は大切で、できるだけたくさんの水分を摂るようにして、尿を多く排出することが治療の方法になります。
しかし水分補給だけでなく、毎日の食事にも気を付けなければならない要素がたくさんあります。
尿管結石を治療、または予防するために、どのような食生活を心掛ければ良いのでしょうか?
まず、脂肪を控えます。
脂肪を多くとると吸収されなかった脂肪酸が腸内でカルシウムと結合し、シュウ酸と結合すべきカルシウムが減少してしまうのです。
このため吸収可能なシュウ酸が増えてしまい、結石を増加させる原因となってしまいます。
脂肪分の多い食事はなるべく控えるようにしましょう。
次に、カルシウムを多く摂るようにします。
結石の約9割はシュウ酸カルシウムという素材でできています。
シュウ酸が腸から吸収される前に腸の中でシュウ酸カルシウムとして大便にして出してしまえば、尿にシュウ酸がいかなくなります。
そのためにもカルシウムをたくさん摂ることが必要になってくるのです。
そして、規則正しい食生活を心掛けることです。
「結石は夜作られる」という言葉があります。
そのため夜に暴飲暴食してしまうと、夜食べたものが尿中に排泄されて尿の濃度が濃くなり、結石を作る原因となってしまうのです。
寝る直前に食事するようなことは避け、朝・昼にしっかりと食事を摂る生活に切り替えるようにしましょう。
PR

尿管結石時の運動

尿管結石はできた結石の大きさや場所などによって、症状も治療方法も異なってきます。
結石が1センチ未満と小さかった場合、通常ほとんどが手術などはせず自然に石が排出されるのを待つことになります。
しかしただ石が出てくるのを待っていても状況は変わりにくいので、いろいろと努力しなければなりません。
そこで有効な方法は、食事療法と、多めの水分を摂って尿の流れを良くすること、そして軽めの運動になります。
水分をたくさん摂ることは必須で、1日2リットルは水を飲むようにして利尿作用を促します。
とにかく石は尿と一緒にしか出てこないので、できるだけたくさん尿が出るように心掛けます。
食生活も脂っこいものを避けたり、カルシウムを摂るように心掛けたりして、結石が大きくなったり増えたりすることを防ぎます。
そして軽い運動をすることが石の排出を促します。
おすすめの運動は、縄跳びやジョギングなど、体を上下に動かす運動が効果的です。
ただ歩くだけでも違ってくるので、通勤などで歩くように心掛けることも良いでしょう。
尿管に引っかかっている状態では石は排出してくれないので、とにかく膀胱に落とすことが必要です。
個人差がありますが、膀胱に落ちてしまえば尿と一緒に排出されるのも早くなります。
そのため大量の水を摂取して尿管を流したり、体を動かしてとにかく石が落ちてくれるように努力をすることが大切です。
しかし、夏などは激しい運動をしたあとに結石ができやすいというデータもあります。
そういったときは水分補給を多めに摂るようにして、尿の濃度が濃くならないように気を付けましょう。

尿管結石を放置すると

尿管結石を長期間にわたって放置すると、大変危険な状態になります。
ただ尿管結石は猛烈な激痛に襲われることがほとんどなので、そのような状態で放置することはむずかしいと思われます。
しかし結石の場所が移動したり、鎮痛剤などで痛みを抑制して、激痛がなくなってしまうこともあります。
そういった激痛がなくなったからといって、結石がきちんと排出されるまでは必ず治療に励むようにしましょう。
結石が尿管に詰まって尿が逆流すると、腎盂腎炎という炎症が起こります。
腎盂腎炎になると腎臓が腫れ上がり、腎臓の皮膜が引き伸ばされて激痛が起こります。
そして結石による尿管の閉塞状態が長引くと、たまった尿により尿路が広がり水腎症となる危険があります。
どちらにしても腎臓の機能が低下してしまうのです。
また、水腎症になると痛みは治まることが多く、しかし腎臓の機能は失われていってしまうという大変な危険な状態になります。
尿管結石は結石を体内にとどめず、必ず排出させることが大切なのです。
また、結石が排出されずに長期に同じ部位に停滞してしまうと、尿管粘膜により被覆され、嵌頓結石(かんとんけっせき)と呼ばれる状態になってしまいます。
こうなってしまうと結石を尿と一緒に排出して自然と治る可能性は非常に少なくなります。
結石が排出されたからといって、食生活の改善などの予防をせずにそのまま放置すると、再発の危険も高くなります。
尿管結石は非常に再発率の高い病気なのです。

尿管結石を砕く方法

尿管結石を治療するに当たって、結石を砕いて排出させる方法が一番主流の治療法になります。
しかし結石が1センチ未満と小さい場合は、外から治療を加えて結石を砕かずに、水分を多く摂るなどして自然に結石が流れるように促す治療方法もあります。
その場合、尿酸結石やシスチン結石は尿をアルカリ性にすると溶けやすいといわれていますので、そのような効果のある薬物を投与したりもします。
その治療方法ではむずかしいと判断された場合や、結石の大きさが1センチ以上ある場合などは、結石を砕く治療方法が適応されます。
結石を砕く方法は、主にレーザーで砕く方法と、体外衝撃波で砕く方法とに分かれます。
レーザーで結石を砕く場合には、結石に照射して粉砕させます。
この場合、内視鏡手術と併用して行う場合が多く、レーザーで粉砕してそれを内視鏡手術で取り除く、という方法が多く用いられます。
この場合入院して手術、ということになり、日数が何日かかかることになります。
体外衝撃波で結石を砕く場合は、入院ではなく日帰り治療で対応することができます。
その名の通り体の外から衝撃波を当てて結石を粉砕する方法になります。
2センチ以上ある大きな結石には適応がむずかしく、おおよそ1センチ程度の結石の場合に適応される治療法です。
場合によってはレーザー治療のように、内視鏡手術と併用して行われることもあります。
入院を避けたい場合は、1日1時間程度を目安に数日に分けて治療することも可能です。

尿管結石を完治させる

尿管結石を患って治療する際に、完治するまでいったいどのくらいの期間を要するのか気になる人が多いと思います。
尿管結石は患者によって、石の大きさや石のできた場所、石の個数なども違ってくるので、完治するまでの期間も人それぞれ異なります。
また、症状によって治療方法も変わります。
石が小さい場合は食事療法や薬物療法を併用しながら自然に排出されるのを待ち、石が大きい場合は体外衝撃波で砕いたり、レーザーで砕いて内視鏡手術で取り除いたりします。
基本的には石がすべて排出できた時点で完治ということになります。
手術した場合は、手術が完了した時点で完治ですね。
しかし、尿管結石というのは非常に再発率の高い厄介な病気で、完治といっても「一応完治」といった表現になることが多いのです。
尿管結石は一度かかってしまうと何度も繰り返してしまうことが多く、「完治」という状態になるのがむずかしい病気なのです。
実際、すべての石が排出されて完治ということになっても、再発予防についての説明をされることになります。
また、尿管結石は一度かかると半年ごとくらいの定期健診がすすめられ、定期的にまた結石ができていないかチェックしていくことになるのです。
水分をいつもより多めに摂ったり、食生活を改善することによって再発をかなり食いとめることも可能です。
しかし体質によっては結石ができる度にちがう成分で、食事療法だけでは再発を止められない場合もあるようです。
どちらにしても、「もう2度とかからない」といった完治が非常にむずかしい病気であることは確かです。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
にょうかん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R