忍者ブログ

尿管結石

尿管結石について、症状や治療法などを解説しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

尿管結石の再発

尿管結石は非常に再発率の高い病気だと言われています。
一度尿管結石になったら、再発しないよう日常生活の中できちんと予防することが大切です。
では一体どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
・水分を多めに摂る
水分をたくさん摂って尿を多く排出するようにします。
尿が濃くなって尿の中の成分が沈殿しやすくなると、また結石ができやすくなってしまいます。
それを防止するために尿をたくさんして尿が濃くならないようにするのです。
夏場は汗をたくさんかくのでその分尿が濃くなりがちです。
目安として、1日2リットルくらいの水分を摂るよう心掛けましょう。
・カルシウムを摂るようにする
結石の素材にもよりますが、結石の約9割はシュウ酸カルシウムという素材でできています。
これを聞くとカルシウムを控えた方が良いような気もしますが、決してそういう訳ではないのです。
むしろカルシウムを適度に摂っていないと結石ができやすくなってしまうのです。
シュウ酸が腸から吸収される前に腸の中でシュウ酸カルシウムとして大便にして出してしまえば、尿にシュウ酸がいかなくなります。
そのためにもカルシウムをたくさん摂ることが必要になってくるのです。
・塩分、砂糖類、脂肪を控える
砂糖や塩分は尿中のカルシウムを増加させてしまうので、なるべく控え目に摂るよう心掛けます。
脂肪も多く摂ると、吸収されなかった脂肪が腸の中でカルシウムと結合してしまい、シュウ酸と結合するべきカルシウムが減少してしまうのです。
食生活にも充分配慮して尿管結石の予防に努めましょう。
PR

尿管結石の好発部位

尿管結石の好発部位は、主に3か所に分けれらます。
好発部位とは症状が発生しやすい箇所のことをいい、この場合は結石ができやすい箇所のことをいいます。
 
<尿管結石の好発部位>
1.腎盂尿管移行部 
1.尿管と総腸骨動静脈交差部 
1.膀胱開口部
 
むずかしくてわかりにくいですが、要は腎臓の中・尿管全体・膀胱の中、といった感じです。
そして結石がこのいずれかにできているかによって、痛みや炎症などの症状が大きく変わることになります。
 
尿管結石は、七転八倒するほどの猛烈に激しい痛みに襲われることが多いと言われますが、それは主に結石が尿管に詰まっているときに起こります。
結石ができていても腎臓の中にとどまっている場合や、膀胱の中に納まっている場合はそれほどの痛みは感じません。
これは腎臓の中の粘膜には痛みを感じる神経が通っていないためです。
膀胱の中に納まっている場合は多少の痛みや不快感は感じるかもしれませんが、痛みは軽い鈍痛程度でさほど苦痛ではないことがほとんどです。
 
尿管に詰まった場合は尿の流れを阻害してしまうので、そのために痛みが発生します。
尿が流れず逆流してしまった場合も腎盂腎炎を起こしてしまい、その炎症によって腎臓の皮膜が引き伸ばされるため痛みが起こります。
この場合に起こる痛みは耐えがたい激痛なので、その痛みを抑えることがまず先決になります。
 
また、結石がどの部位にできたかによって治療の方法も変わってきます。
病院の診察を受け、適切な治療方法で治療を受けることが大切です。

尿管結石の経過

尿管結石は、結石の大きさやできた場所によって治療方法が変わります。
主に、1センチ以上の大きな結石だと自然に排出するのはむずかしいと考えられ、体外衝撃波やレーザーを使って結石を粉砕する方法を適応します。
粉砕して細かくしたものを尿と一緒に排出するよう様子を見るときもありますが、ほとんどは内視鏡手術と併用して粉砕した結石を取り除くのが一般的です。
 
しかし結石が1センチ未満と小さく、自然排出が期待できる場合は食事療法や薬物療法をしながら経過を観察することになります。
結石が見つかってから排出されるまでどのくらいの日数がかかるかは人それぞれですが、早ければ1日で排出することもありますし、その反対になかなか排出されずまた激痛に襲われる、という道をたどる人もいます。
 
自然に排出されるのを待つ場合は、定期的に通院することが必要です。
そのたびに結石の状態や症状などの経過を確認します。
 
石が排出されるとき、ゴロっとした感覚があり尿と一緒に出るのがわかる人もいれば、小さすぎて出たことすら気付かなかったという人もいます。
ここで気を付けたいのは、もし尿と一緒に排出することがわかったら、その石を流してしまわずに取っておきましょう。
茶こしなどを使うと石をキャッチすることができます。
これは、尿管結石というのは非常に再発しやすい病気なので、石が何の成分でできているかを調べて再発防止に役立てることができるからです。
 
どちらにしても尿管結石を一度患ったら、半年ごとくらいのペースで定期健診に行くことをおすすめします。
自覚症状がなくてもまた結石が発見される可能性も高いからです。

尿管結石の関連痛

尿管結石は、結石ができる場所や結石の大きさによって痛みの箇所も強さも異なってきます。
結石ができても腎臓の中にあるだけでは通常痛みは感じません。
それは腎臓の中の粘膜には痛みを感じる神経が通っていないからです。
腎臓から落ちて尿管に詰まることで初めて痛みを感ます。
多くの人は突然発作が起こるように激しい痛みを感じ、その痛みは七転八倒してもだえるくらいの痛みでもあることが特徴です。
 
痛みを感じる場所としては、背中や下腹部が主になります。
しかし尿管結石は、それを原因とした関連痛を引き起こす場合があるので注意が必要です。
関連痛とは、痛みのある場所に痛みの原因があるのではなく、違う箇所の原因がきっかけで引き起こす痛みのことです。
例えとして、内臓の疾患が原因で肩こりを併発したり、肩こりが原因で頭痛が起こったりすることがありますね。
そういった痛みを関連痛といいます。
尿管結石では関連痛として、背中や下腹部だけでなく、太ももの内側や足の先まで痛みが響くことがあります。
 
尿管結石で起こるほとんどの痛みは、腎臓が腫れて腎臓を包んでいる外側の皮膜が引き伸ばされることによって起こります。
どうして関連痛が起こるかというと、この腎臓の外側の皮膜が引っ張られたときに痛みを伝える神経と、太ももの内側や足の先につながる神経が非常に近くにあるために起こるのです。
そのため本来は腎臓が痛んでいるのに、太ももや足の先が痛んでいると勘違いしてしまうのです。

尿管結石の応急処置

尿管結石は、数々の病気の中でも最大級クラスの痛みが生ずる病気だと言われています。
症状として、結石が腎臓の中でとどまっているときには痛みは発生しませんが、結石が腎臓から落ちて尿管に引っかかり、尿管結石となったときに痛みが発生します。
その痛みは「お産の次に痛い」と言われるほど、刺すような猛烈な激痛が発作的に起こります。
通常、痛みは背中や下腹部などにあらわれますが、尿管結石ができた側のわき腹に痛みが起こることもよくあります。
患者は、そのあまりの痛みに吐き気をもよおし嘔吐することもあるくらいです。
 
病院に行ってもその痛みに耐えかねてうずくまり、ろくにレントゲン検査ができないこともあります。
そういった意味でも、尿管結石はまずその猛烈な激痛を応急処置として和らげることが必要になるのです。
 
痛みを抑えるためには通常、鎮痛剤が投与されます。
しかし尿管結石の痛みはあまりに激しいので、かなりキツイ鎮痛剤などを使用すると、後々腹痛や胃痛を起こすなどの副作用が起きるリスクがあります。
そして鎮痛剤は投与してから効果があらわれるまで約30分ほどかかることになりますので、その間、患者は苦しみ続けなければならないのです。
 
そこで即効性もあり副作用のリスクもない効果的な方法として、ツボ押しの方法があります。
痛みを和らげる効果のあるツボは体にいくつかありますが、尿管結石に非常に効果のあるツボがありますので、覚えておくといざというときに役立つことになるでしょう。
 
それは「志室」というツボです。
志室とは、肋骨の下端と同じ高さの背骨から左右に親指4本分いったあたりの、筋肉が少しくぼんだ位置のことをいいます。
押したときに圧痛を感じることを確認してから、内側に向けて押すと効果的です。
背中に位置するため自分で押すのはむずかしいですが、家族の方などに押してもらって痛みを和らげましょう。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
にょうかん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R